6月の国内リート(Jリート)は下げ基調でしたね。
基準価格も9,788円まで下がってしまいました。唯一の10,000円割れのアセットクラスです…
6月は分配金も入ってきましたが、焼け石に水で、株価の下落幅にはまったく太刀打ちできませんでした。
含み損も多くなってきていますが、ここが仕込み時なんだと自分に言い聞かせています!
さて、6月末の持分について確認してみましょう。
おお!1口あたり100円近くも差損が出ています!
もともとこの「1476 iシェアーズJリートETF」を購入し始めたときは1900円台だったんですよね。
それが毎月積み立てていくことで、やっと平均取得単価が1800円台前半にまでなったのです。
積み立て投資の辛いところはまさにここにあって、市場で安値で買ったとしても平均取得単価には大きく影響しないんですよね。
特に保有している口数(株数)が多くなればなるほど、積み立て購入した分の価格というのは平均取得単価に影響を与えなくなっていくんですよね。
私はまだ大きな額を運用しているわけではないので、株価が下がってきている間に平均取得単価を下げてしまいたいです。直近の目標は平均取得単価1700円台です。
現金比率は2.9%です。資金のほぼ全てがETFで運用されていますね!
7月は国内リートクラスの運用資産の比率も5%に増えるので、いままでよりも多く現金がこのクラスに割り振られます!
安く購入していきたいですねー。
次にブログ開始以来の基準価格の推移です。
今月は結構下がっているのがわかりますね。(といってもまだ3か月ですが)
7月はどうなるのでしょうか・・・
6月にあった出来事
6月は「1476 iシェアーズJリートETF」から分配金が入金されました。
分配金は1口あたり14円でした。前回の分配金が1口16円だったので、2円減ってしまったんですね。
この2円の差って結構大きいです。
「なんだ、たったの2円じゃん」とは言えないんです。パーセントに直すと14%の減額です。
14%の減額って表現すると、私の悲しみが伝わりやすいんじゃないでしょうか。
6月は追加購入もしています。購入単価は1760円でした。
月の前半で買ったのですが、そのときにはまさか月末に1729円をつけるとは想像していませんでした…
買ったときは「やった!結構いい値段で買えた!」なんて思ってもいたのにな…
やっぱり株価の流れはわからないものですね。
コメント