12月の国内リート(Jリート)クラスの成績です。
12月の基準価額は9,785円となり、11月の基準価額9,749円から36円のプラスとなっています。
12月は分配金のおかげで11月よりプラスで終わることができましたが、平成29年中に基準価額10,000円を超えることは出来ませんでした…
基準価額の推移は次のようになっています。
基準価額は「ニッセイJリートインデックスファンド」とほぼ同じくらいですね。
基準価額の推移も同じような動きをしているのが確認できます。
12月末時点でのそれぞれの基準価額は
- もーもーバランスファンドJリート分配金込み:9,785円
- もーもーバランスファンドJリート分配金なし:9,646円
- ニッセイJリートインデックスファンド 実際の基準価額:14,379円
- ニッセイJリートインデックスファンド 調整後の基準価額:9,845円
となっています。
12月末時点での投資状況
11月に購入し始めた「1595 NZAMJリートETF」ですが、早速売却しました。
代わりに「1660 MAXIS高利回りJリート上場投信」の購入を行っています。
以前「MAXIS高利回りJリート上場投信が良さそうなので購入開始です!」で書いたとおり、高利回りという魅惑的な言葉にやられて購入しました。
「1595 NZAMJリートETF」と「1660 MAXIS高利回りJリート上場投信」は両方とも1月・4月・7月・10月に配当金支払基準日を設定していますので、どちらか1つにしたかったんです。
高利回りに期待しています!
12月の売買等
- 「1476 iシェアーズJリートETF」 売却 1口当たり1,701円 購入 1口当たり1,701円
証券会社乗り換えのための売買です。
- 「1595 NZAMJリートETF」 売却 1口当たり1,675円
上に書いたとおり、たった1か月で売却となりました。
- 「1660 MAXIS高利回りJリート上場投信」 購入 1口当たり9,010円
12月に新たに購入し始めたETFです。
1口から購入できますので、購入しやすいですね!
12月は分配金もいただいています。
- 「1476 iシェアーズJリートETF」 1口当たり16円
平成29年の成績
結局ブログ開始以来、基準価額10,000円を超えることなく平成29年が終わりました。
Jリート自体の調子があまり良くない年ではありましたが、年末にかけて若干持ち直しの兆しもありました。
もしかしたら今は買い時なのかもしれませんので、あまり悲観せずに買い増していきたい資産クラスです。
ブログを開始して8か月間の成績はマイナス2.15%となりました。
平成30年、まずは分配金を着実に増やしていき、基準価額10,000円を越したいですね!
コメント