2月の新興国株式クラスの成績です。
2月の基準価額は11,352円となり、1月の基準価額11,704円から352円のマイナスとなりました。
新興国株式クラスでこれだけ下落したのはブ、ログ開始以来初めてです。
では、基準価額の推移です。
今まで順調に右肩上がりで来ていた基準価額も2月は下落に転じています。
「たわらノーロード新興国株式」が1年も経たずに25%以上上昇してることからも言えますが、新興国株式は過熱感があると感じていましたので、今回の下落は丁度いいかもしれません。
ただ、ドル安に向かっている現状とアメリカの利上げ状況によっては新興国株式市場も痛手を追いますし、新興国株式市場からの資金の引き上げが加速するかもしれません。
リスクが大きい(と言われる)新興国市場ですが、今後どうなるかはわかりません。
でも長期的に見れば魅力的なのが新興国です。
現状、十分に基準価額も上がっているので、心に余裕を持って様子を伺いたいと思っています。
なお、2月末時点でのそれぞれの基準価額は
- もーもーバランスファンド新興国株式分配金込み:11,352円
- もーもーバランスファンド新興国株式分配金なし:11,276円
- たわらノーロード新興国株式 実際の基準価額:14,635円
- たわらノーロード新興国株式 調整後の基準価額:12,069円
となっています。
2月末時点での投資状況
「1582 iシェアーズエマージング株ETF」は1月中に上場廃止となりましたので、上場廃止時点での市場価格で計算しています。
保有している「1658 iシェアーズ・コアMSCI新興国株ETF」は含み損が発生しています。
1月末には評価益率が6.87%もあったのに、一気にマイナスになってしまいました。
また、1月末には44.8%あった現金比率ですが、2月の下落によりETFを大きく購入できたこともあり、2月末時点では34.6%まで減っています。
それでも現金比率が高いので、3月も引き続き市場価格が下がっているタイミングでETFを購入していきたいと思っています。
2月の売買等
2月5日と6日に購入しました。
- 「1658 iシェアーズ・コアMSCI新興国株ETF」 購入 1口当たり2,214円/2,072円
2月5日に2,214円で購入しましたが、結果的にこれは失敗でした。
でも翌日の市場価格があんなに下がるなんてわかりませんので、仕方ないですね!
2月の分配金は以下のとおりです。
- 「1582 iシェアーズエマージング株ETF」 分配金 1口当たり97円
「1582 iシェアーズエマージング株ETF」からの最後の分配金です。
今回の分配金は高かったですね!
今までは1口当たり30円台から50円台だったのに、今回は1口当たり97円ですからね!
今までの2〜3倍にはなります。
こんなことをされると余計に名残惜しくなりますね!
コメント