平成29年12月 先進国株式クラスの成績と平成29年の簡単な総括

スポンサーリンク

12月の先進国株式クラスの成績です。

 

12月末の基準価額は10,652円となり、11月の基準価額10,302円から350円のプラスとなりました。

上場廃止となる「1589 iシェアーズ米国高配当株ETF」からの乗り換えが功を奏した形で基準価額が上昇しました。

 

基準価額の推移は以下のとおりになっています。

12月も11月同様、順調に基準価額が上昇しています。

しかし「ニッセイ外国株式インデックスファンド」は調子がいいですね。

結局平成29年は大きな差をあけられて終了となりました。

 

なお、12月末時点でのそれぞれの基準価額は

  • もーもーバランスファンド先進国株式分配金込み:10,652円
  • もーもーバランスファンド先進国株式分配金なし:10,540円
  • ニッセイ外国株式インデックスファンド 実際の基準価額:15,404円
  • ニッセイ外国株式インデックスファンド 調整後の基準価額:11,488円

となっています。

スポンサーリンク

12月末時点での投資状況

12月は上場廃止となる「1589 iシェアーズ米国高配当株ETF」を一部を残し売却し、代わりに他のETFを購入しています。

新規に購入し始めたのが「2513 NEXT FUNDS 外国株式・MSCI-KOKUSAI指数 (為替ヘッジなし)連動型上場投信」です。

これは「1657 iシェアーズ・コア MSCI 先進国株(除く日本)ETF」と同様、日本を除く先進国の大型・中型の株式に投資をするものです。

指数も同じくMSCI-KOKUSAIなので、同じものと考えて良いですね。

 

また、評価益については、「1557 SPDR S&P 500 ETF」が11月のプラス0.76%から4.69%まで伸びました。

米国株式の調子の良さがそのまま反映されていますね!

スポンサーリンク

12月の売買

12月は「1589 iシェアーズ米国高配当株ETF」からの乗り換えのため、売買頻度が多かったです。

 

  • 「1589 iシェアーズ米国高配当株ETF」 売却 1口当たり10,050円/10,110円

上場廃止のため一部を残して売却しました。

 

  • 「1655 iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF」 購入 1口当たり2,156円

「1589 iシェアーズ米国高配当株ETF」からの乗り換え先として11月から引き続き購入していますが、予想以上に価格が上昇しており、希望口数購入できていません。

1月も引き続き購入していきます。

 

  • 「1657 iシェアーズ・コア MSCI 先進国株(除く日本)ETF」 購入 1口当たり2,122円

こちらも「1589 iシェアーズ米国高配当株ETF」からの乗り換え先として11月から引き続き購入しています。

12月末にかけて価格も上昇しており、評価益も乗り始めています。

 

  • 「2513 NEXT FUNDS 外国株式・MSCI-KOKUSAI指数 (為替ヘッジなし)連動型上場投信」 購入 1口当たり1,020円/1,027円/1,028円

12月に上場した新しいETFで。

今後はこのETFも積み立てていきます。

平成29年の成績

アメリカを始めとした先進国の株式市場は順調な1年間でした。

「ニッセイ外国株式インデックスファンド」はブログを開始してからの8か月間で約15%上昇していることからも、先進国の株式市場の順調さがわかります。

 

一方、もーもーバランスファンド先進国株式クラスは8か月間で6.52%の上昇に止まりました。

これはメインとしていた「1589 iシェアーズ米国高配当株ETF」の市場価格(及び基準価額)があまり伸びなかったことによります。

もともと「1589 iシェアーズ米国高配当株ETF」は伸びにくいようで、その分を分配金で補えれば良かったのですが…

その「1589 iシェアーズ米国高配当株ETF」も平成30年1月での上場廃止が決まってしまいましたしね…

コメント