平成30年10月の成績

スポンサーリンク

世界的な株式暴落のあった10月もやっと終わりました。

月末には調整したかのように大幅高で終わりましたが、暴落前の株価には果てしなく遠く、全く傷は癒えませんでした。

まさか先月と対照的な状況になるとは…

思い返せば9月は日経平均株価も24,000円を超える素晴らしい勢いがあったんですよね。

なんだか半年くらい前のような気持ちになりますが、株式市場とはそういうものなのだと理解しなければなりませんね!

スポンサーリンク

全体の成績

  • もーもーバランスファンド:11,417円
  • iFree8資産バランス 実際の基準価額:11,412円
  • iFree8資産バランス 調整後の基準価額:10,502円

全ての資産クラスが先月比マイナスとなり、また年初比でもマイナスに突入しました!

しかしこの市況では仕方ありません。

諦めます。

資産クラス別で見ても、年初比でプラスになっているのはJリートクラスと、首の皮一枚でプラスを保っている先進国株式クラスしかありません。

メインの国内株式クラスも年初比でマイナスとなり、厳しい状況です。

スポンサーリンク

国内株式クラス

  • もーもーバランスファンド日本株式:13,163円
  • ニッセイTOPIXインデックスファンド 実際の基準価額:10,845円
  • ニッセイTOPIXインデックスファンド 調整後の基準価額:11,055円

GMOリサーチを売却した資金を使って新たに「7187 ジェイリース」を購入しました。

暴落を待てずに購入したのですでに含み損を抱えていますが期待しています!

「3930 はてな」は勢いがあり、一時は1株2,400円目前まで騰がっています。

暴落局面も乗り越えており、今一番期待ができる銘柄です。

ただ全体的には暴落の影響をモロに受けていますので、グラフからもわかるかと思いますが、基準価額は大きく毀損しています。

売買等

購入

 「9913 日邦産業」  1株当たり 398円

 「7187 ジェイリース」  1株当たり 679円 / 649円

売却

 なし

配当

 なし

国内リートクラス

  • もーもーバランスファンドJリート分配金込み:10,079円
  • もーもーバランスファンドJリート分配金なし:9,702円
  • ニッセイJリートインデックスファンド 実際の基準価額:15,549円
  • ニッセイJリートインデックスファンド 調整後の基準価額:10,646円

株式市場の暴落を他人事に感じさせるのがJリートクラスです。

暴落の影響をほぼ受けておらず、株式との相関が低くなっている可能性があります。(現に今回は相関はほとんどありませんでした。)

今後も注視していきます。

売買等

購入

 「1476 iシェアーズJリートETF」  1口当たり 1,797円

売却

 なし

分配

 なし

先進国株式クラス

  • もーもーバランスファンド先進国株式分配金込み:10,659円
  • もーもーバランスファンド先進国株式分配金なし:10,457円
  • ニッセイ外国株式インデックスファンド 実際の基準価額:14,947円
  • ニッセイ外国株式インデックスファンド 調整後の基準価額:11,147円

当然ですが、先進国株式クラスの基準価額も大きく毀損しています。

先月までの勢いが完全になくなっていますので今後が心配ですが、10月が一次的な押し目であることを願っています。

売買等

購入

 「1557 SPDR S&P 500 ETF」  1口当たり 31,000円

 「2513 NEXT FUNDS 外国株式 為替ヘッジなし」  1口当たり 973円

売却

 なし

分配

 「2513 NEXT FUNDS 外国株式 為替ヘッジなし」  1口当たり 9.8円

先進国債券クラス

  • もーもーバランスファンド先進国債券分配金込み:9,718円
  • もーもーバランスファンド先進国債券分配金なし:9,529円
  • ニッセイ外国債券 実際の基準価額:10,892円
  • ニッセイ外国債券 調整後の基準価額:10,303円

先進国債券クラスは先月より若干下げましたが、特筆するようなことはありませんでした。

株式市場暴落のヘッジとしてうまく機能していると言っていいでしょう。

欲を言えば基準価額が上がるような状況であって欲しかったですが、アメリカが利上げを唱えている現状ではそれも難しいかもしれませんね。

売買等

購入

 「1482 iシェアーズ米国債7-10年ETF(為替ヘッジあり)」  1口当たり 2,165円 / 2,188円

売却

 なし

分配

 「2511 NEXT FUNDS 外国債券 為替ヘッジなし」  1口当たり 12.7円

先進国リートクラス

  • もーもーバランスファンド先進国リート分配金込み:10,243円
  • もーもーバランスファンド先進国リート分配金なし:10,055円
  • ニッセイグローバルリートインデックスファンド 実際の基準価額:14,759円
  • ニッセイグローバルリートインデックスファンド 調整後の基準価額:10,359円

豪州リートの市場価格は大きく下がる一方、米国リートの市場価格は微減で終えることができました。

米国リートは米国株が下がっている状況でも市場価格が上がっていたので、アメリカでも株式とリートの相関はなくなってきているのでしょうか。(または逆相関の関係になっている?)

売買等

購入

 「2515 NEXT FUNDS 外国リート 為替ヘッジなし」  1口当たり 959円

売却

 なし

分配

 「2515 NEXT FUNDS 外国リート 為替ヘッジなし」  1口当たり 9.5円

 「1555 上場インデックスファンド豪州リートETF」  1口当たり 9.4円

新興国株式クラス

  • もーもーバランスファンド新興国株式分配金込み:10,002円
  • もーもーバランスファンド新興国株式分配金なし:9,850円
  • たわらノーロード新興国株式  実際の基準価額:12,127円
  • たわらノーロード新興国株式 調整後の基準価額:10,001円

マザーズかな?と思うような暴落でした…

新興国株式クラスはリスクが大きい資産クラスと言われていますが、まさにそのとおりの展開となった月でした。

本当に新興国の株式市場というものは資金の逃げ足が早いですね。

ただ、そんなボラティリティの大きいことが魅力でもある資産クラスなので、焦らないことが大切ですね!

売買等

購入

 「1658 iシェアーズ・コアMSCI新興国株ETF」  1口当たり 1,777円 / 1,754円

 「2520 NEXT FUNDS 新興国株 為替ヘッジなし」  1口当たり 916円

売却

 なし

分配

 「2520 NEXT FUNDS 新興国株 為替ヘッジなし」  1口当たり 3.3円

新興国債券クラス

  • もーもーバランスファンド新興国債券分配金込み:9,505円
  • もーもーバランスファンド新興国債券分配金なし:9,152円
  • iFree新興国債券インデックス  実際の基準価額:10,637円
  • iFree新興国債券インデックス 調整後の基準価額:9,679円

思いの外、基準価額の下がらなかった新興国債券クラスですが、上がる見込みもありません。

売買等

購入

「iFree新興国債券インデックス」  10,000口当たり 10,827円

売却

 なし

分配

 「1566 上場インデックファンド新興国債券ETF」  1口当たり 486円

外貨クラス

  • スワップポイント込み:9,598円
  • スワップポイントなし:8,250円

AUDは80円前後を、NZDは73円前後をうろうろしています。

ここ3か月ほどは為替も安定している気がしますが、それでも外貨で5%も評価損が出ている状況はしんどいです。

2016年と同じようなレート状況で、割安との判断もありかもしれません。

この辺りのレートで購入し、平均購入単価を下げていきたいです。

売買等

購入

 AUD:取得単価 80.140円

 NZD:取得単価 73.960円

売却

 なし

コメント