児童手当をどう使うか 運用も1つの方法です

スポンサーリンク

中学生以下の子供がいると、所得や子供の年齢によって、月に5,000円から15,000円の児童手当がもらえます。

この児童手当をどう利用するかは親次第ですが、やはりというか、貯蓄をする方が多いようです。

きっと、子供のいざという時のために貯蓄をしておくんでしょうね。

次いで多いのが学資保険のようで、これは実に理にかなった使い方だと思います。

入学や卒業など、まとまったお金が必要なときに保険からお金が戻ってくるのは助かりますもんね!

その他、子供のオムツやミルク代などの消耗品費や入園・入学費に利用する方も多いようです。

スポンサーリンク

児童手当を運用するのも1つの使い道!

投資をされている家庭では、上記の使い方だけではなく、児童手当を運用に回していることも多いのではないかと思います。

今はジュニアニーサなんて制度もありますしね!(だたこれは流行っていないですね。)

 

私も児童手当は運用に回していて、運用にはもーもーバランスファンドを利用しています。

とはいっても、しっかり別会計にしています。

もーもーバランスファンドは投資信託形式の基準価額を算出していますので、子供の運用口数を計算するのが楽なんですね!

児童手当を頂いたら、その月の基準価額に基づいた口数に交換して記録しています。

入園や入学など、まとまったお金が必要なときに換金するかもしれませんが、学資保険より良い利率で運用できればよしとしましょう!(途中で私が死んだら、きっと妻は学資保険に入っておくべきだったと嘆くでしょう。)

 

因みに児童手当は、所得制限にかからなければ、第1子・第2子の場合は総額198万円、第3子以降の場合は総額252万円もらえるようです。

15年かけてもらえる金額なので、時期をばらしながら運用に充てることができます。

まさしくドルコスト平均法による運用です。

ゆくゆくは大学費用を捻出できるくらいまで膨らまることが出来ればいいのですが、どうなるでしょうか。

スポンサーリンク

親のエゴで使ってもいいんじゃないでしょうか

児童手当は子供のための手当ですが、親が子供のためを思って使うのならば、どんな用途でもいいと思っています。

 

習い事の月謝に使ったり、ちょっといい服を買ってあげたり、「7867 タカラトミー」の株を買ってあげたり、それは親のエゴでもいいと思っています。

児童手当で子供が少しだけでも幸せを感じてくれれば、それでいいのだと思っています。

 

保有株リストに「7867 タカラトミー」が出てきたら、そういうことだと思ってください。

コメント