新興国債券クラスは現在、投資信託の「iFree新興国債券インデックス」を積み立てています。
元々は「SMT新興国債権インデックスオープン」を積み立てていましたが、「iFree新興国債券インデックス」の信託報酬が驚くほど低いのを知り、今年の2月に乗り換えました。(遅いですね…)
ちなみに、「SMT新興国債権インデックスオープン」の信託報酬は税込で0.648%。
一方「iFree新興国債券インデックス」は税込0.2376%です。
ちょっとびっくりするほど安いですよね!
「iFree新興国債券インデックス」はまだ販売が開始されてから1年経っていない新しい投資信託です。
1回目の決算が7月5日とのことなので、実際に経費等がどれくらい掛かっているかはまだわかりません。
でも、さすがにそこまで高くはならないでしょ!
このクラスは信託報酬が高い
「iFree新興国債券インデックス」を除くと、新興国債券クラスの投資信託は信託報酬が結構かかります。
「SMT新興国債権インデックスオープン」の税込0.648%でも安いんです。(私が買い出した頃はここが一番信託報酬が低かったんです。)
ETFの「1362 iシェアーズ新興国債券ETF(Local EM国際コア)」でも信託報酬は0.5%もするんです。
iシェアーズでもこの信託報酬です。
「iFree新興国債券インデックス」がいかに安いかわかりますよね!
しかも解約時信託財産留保額もかかりません!(「SMT新興国債権インデックスオープン」は解約時信託財産留保額が0.3%かかります)
最近の新興国債券クラスは調子がいい
4月は中東や北朝鮮などの国際情勢の雲行きが怪しかったこともあり、一時的に下がりましたが、普通情勢が不安定になったら債券価格って上がるものじゃなんでしょうか?
その辺が、新興国独特のリスクなんだろうと思います。(為替の影響もありましたしね!)
それでですね、その4月を除くといい感じに基準価格が上がっていってるんですね!
特に4月後半からはぐんぐん伸びています。
ETFについて
ちなみに「1362 iシェアーズ新興国債券ETF」ですが、私的に手を出しにくい値段まで上昇してきています。
といっても昨日の終値で7,340円。10,000円を超えていた時期もあるこのETFですから、10年度には「あの頃は安かったなー」なんて言ってるかもしれませんね!
とか何とか書いていたら、欲しくなってくる「1362 iシェアーズ新興国債券ETF」。やっぱりETFの方が好きなんです。
コメント