平成31年2月の成績

スポンサーリンク

穏やかに終わるかと思った2月末に、インドとパキスタンの軍事衝突、そしてアメリカと北朝鮮の首脳会談(成果出ず)があり、今後の世界情勢は気を揉む展開です…

一方マーケットは、1月に引き続き、押し目もなく上昇基調で順調でしたね!

国内ではサンバイオショックとレオパレスの施工問題があり、株価はどちらも恐ろしいことになってしまいましたね…

特にサンバイオですよね…バイオ関連株には手を出せません…

スポンサーリンク

全体の成績

  • もーもーバランスファンド:12,532円
  • iFree8資産バランス 実際の基準価額:11,835円
  • iFree8資産バランス 調整後の基準価額:10,891円

2月はどの資産クラスも着実に上値を追う展開になっていて、毎日が楽しかったですね。

基準価額の上昇は国内株式の貢献が大きいですが、全資産クラスが先月比プラスになったことも個人的には重要です。

やはり全資産クラスで先月比プラスは嬉しいものですからね!

スポンサーリンク

国内株式クラス

  • もーもーバランスファンド日本株式:15,469円
  • ニッセイTOPIXインデックスファンド 実際の基準価額:10,611円
  • ニッセイTOPIXインデックスファンド 調整後の基準価額:10,817円

「3930 はてな」が大躍進し、「3556 リネットジャパングループ」が先月に引き続き堅調だったことも大きいですね!

「8912 エリアクエスト 」が謎の反発をしており、1株150円を超える日もありました。

自社株買いによる株価上昇なのか、いまいち原因がわかりませんが、できることならこのまま上昇し続けてほしいものです。

また、「9913 日邦産業」がやっと動き始めたかもしれません。

まだ安心はできませんが、引き続き株価が上がって行ってほしいですね!

「4642 オリジナル設計」は今期の業績予想が想定より低かったことから、株価が落ちるのは仕方ないと放置するしかありません。

私個人は業績予想を超えて不思議はない企業だと思いますので、引き続きホールド予定です。

売買等

購入

 なし

売却

 なし 

配当

 なし

国内リートクラス

  • もーもーバランスファンドJリート分配金込み:10,505円
  • もーもーバランスファンドJリート分配金なし:10,044円
  • ニッセイJリートインデックスファンド 実際の基準価額:16,714円
  • ニッセイJリートインデックスファンド 調整後の基準価額:11,444円

1月から現金比率を高めたJリートクラスですが、2月も引き続きJリートは高値で推移しています。

買いにくいなぁと思いながらも、「3298 インベスコ・オフィスジェイリート投資法人」を追加購入しています。

もう少し「3298 インベスコ・オフィスジェイリート投資法人」を購入するか、現金比率を高めたままにするか、悩んでいるところです…

「8963 インヴィンシブル投資法人」がついに1口50,000円以下の呪縛から解き放たれ、評価益をもたらしてくれたのも吉報でした。

売買等

購入

 「3298 インベスコ・オフィスジェイリート投資法人」  1口当たり 16,150円

売却

 なし

分配

 「1660 MAXIS高利回りJリートETF」  1口当たり 118円

先進国株式クラス

  • もーもーバランスファンド先進国株式分配金込み:10,800円
  • もーもーバランスファンド先進国株式分配金なし:10,584円
  • ニッセイ外国株式インデックスファンド 実際の基準価額:15,452円
  • ニッセイ外国株式インデックスファンド 調整後の基準価額:11,524円

押し目らしい押し目がないまま市場価格が上昇している米国株式ETFと先進国株式ETF、頼もしい限りです。

しかしNYダウが26,000ドルを超えるなど、過熱感があって買いにくいのも確かです。

どこかのタイミングで大きく値を下げたら、果敢に買い増しするべく、現金比率は他の資産クラスより厚めにしてあります。

売買等

購入

 「1655 iシェアーズ・コア MSCI先進国株 ETF」  1口当たり 2,205円

   「2513 NEXT FUNDS 外国株式 為替ヘッジなし」  1口当たり 1,017円

売却

 なし

分配

 「1557 SPDR S&P 500 ETF」  1口当たり 1.435429$

先進国債券クラス

  • もーもーバランスファンド先進国債券分配金込み:9,942円
  • もーもーバランスファンド先進国債券分配金なし:9,690円
  • ニッセイ外国債券 実際の基準価額:10,999円
  • ニッセイ外国債券 調整後の基準価額:10,404円

評価益が出たり、評価損が出たり、そんなところを一進一退している先進国債券クラスです。

ヘッジありのETFの分配金がヘッジなしのものよりも大きく、ヘッジなしの比率の高い私にはありがたかったです。

2月末時点では、保有している全てのETFで評価損失が生じていますが、着実に評価損の幅が狭まっています。

FRBの利上げに暗雲が立ち込めていることから、今後はよりETFの市場価格が上がるかもしれませんね!

売買等

購入

 「1482 iシェアーズ米国債7-10年ETF(為替ヘッジあり)」  1口当たり 2,250円

売却

 なし

分配

 「1482 iシェアーズ米国債7-10年ETF(為替ヘッジあり)」  1口当たり 17円

 「1656 iシェアーズ・コア米国債7-10年ETF」  1口当たり 8円

先進国リートクラス

  • もーもーバランスファンド先進国リート分配金込み:10,693円
  • もーもーバランスファンド先進国リート分配金なし:10,394円
  • ニッセイグローバルリートインデックスファンド 実際の基準価額:15,350円
  • ニッセイグローバルリートインデックスファンド 調整後の基準価額:10,773円

先進国リートクラスもしっかりと基準価額が上がっています。

「1555 上場インデックスファンド豪州リートETF」も評価益が乗ってきました!

これで保有する3つのETF全てが評価益が出ている状態になりました!

売買等

購入

 「2515 NEXT FUNDS 外国リート 為替ヘッジなし」  1口当たり 1,012円

売却

 なし

分配

 「1555 上場インデックスファンド豪州リートETF」  1口当たり 9.2円

新興国株式クラス

  • もーもーバランスファンド新興国株式分配金込み:10,712円
  • もーもーバランスファンド新興国株式分配金なし:10,556円
  • たわらノーロード新興国株式  実際の基準価額:13,487円
  • たわらノーロード新興国株式 調整後の基準価額:11,122円

参考指標である「たわらノーロード新興国株式」に差をつけられた月でした。(最近は同じような動きになっていたのに…)

この資産クラスに直結してくる問題として、インドとパキスタンの軍事衝突、中国の景気減退が気になりますね…

大ごとにならなければいいのですが…

売買等

購入

 「2520 NEXT FUNDS 新興国株 為替ヘッジなし」  1口当たり 1,017円

売却

 なし

分配

 なし

新興国債券クラス

  • もーもーバランスファンド新興国債券分配金込み:10,061円
  • もーもーバランスファンド新興国債券分配金なし:9,537円
  • iFree新興国債券インデックス  実際の基準価額:11,343円
  • iFree新興国債券インデックス 調整後の基準価額:10,321円

「1566 上場インデックファンド新興国債券ETF」から分配金が出まして、これが結構ありがたいのですが、2月はこのETFの市場価格が結構上がったことの方が嬉しかったですね!

まだ評価損失を抱えている状態ですが、このまま行けばどこかで評価益が出るところまでいきそうですね。

「iFree新興国債券インデックス」の基準価額も順調に上がっていますし、もしかして新興国債券に資金が流れてきてます?

売買等

購入

 「iFree新興国債券インデックス」  10,000口当たり 11,269円

売却

 なし

分配

 「1566 上場インデックファンド新興国債券ETF」  1口当たり 457円

外貨クラス

  • スワップポイント込み:10,020円
  • スワップポイントなし:8,404円

オーストラリアが利上げに言及しなくなったことで、一時的にAUD(と釣られてNZD)が下がりましたが、本当に一時的なもので、月末にはなかったことになっています。

1月に比べれば平穏な状態でしたね!

売買等

購入

 AUD:取得単価 79.000円

 NZD:取得単価 75.740円

売却

 なし

コメント