11月も終わり、2018年も残り1か月ですね!
11月は月末にかけて株式市場のマインドも回復してきたようで、終わってみれば月半ばに負った傷も癒えていた方が多いのではないでしょうか。
11月半ばあたりからは毎日のように含み損が増えていきましたので、私は「あ、やばいかも」なんて気持ちにもなっていましたよ!
ただ、月半ばからは回復したとはいえ、残りの1か月では年初比でプラスに持っていけそうにない状況であることに変わりはなく、しかも今更どうすることもできない訳で、お祈りでもしていようかと思案中です。
2018年は年初比マイナスで終わりそうな雰囲気がプンプンしていますが、12月に期待しています。
全体の成績
- もーもーバランスファンド:11,534円
- iFree8資産バランス 実際の基準価額:11,674円
- iFree8資産バランス 調整後の基準価額:10,743円
10月の暴落からは若干の回復を見せ、11月は国内株式クラス以外の全ての資産クラスが10月比プラスになっています。
これは世界情勢の見通しが10月よりも良くなったことの表れでしょうか。
本来なら国内株式クラスもプラスであっておかしくない月だったわけですが、「7187 ジェイリース」が第2四半期決算を発表延期してからの暴落で、結果もろにこの影響を受けていますので仕方ありません。
年初比で見れば、jリートクラスと先進国株式クラス以外はマイナスになっていますので、12月を終えた時点でもう1つくらい年初比プラスの資産クラスが出てきてくれれば御の字です。
国内株式クラス
- もーもーバランスファンド日本株式:12,884円
- ニッセイTOPIXインデックスファンド 実際の基準価額:10,986円
- ニッセイTOPIXインデックスファンド 調整後の基準価額:11,199円
11月も基準価額が下がったもーもーバランスファンド国内株式クラスですが、10月と比べて下げ幅が小さくなったので良しとします。(現実逃避です)
「4642 オリジナル設計」がTOBによる自社株買いを行なっているため、10月末よりも株価が上昇していますが、TOBが終わるまで1株1,000円を超えない(行使価格が1株1,000円のため)でしょうから、ここからの株価上昇は当分見込めません。
一方で、12月が権利獲得日であることを考えると、今のうちに沢山買い込んで配当権利だけ頂いて1月に売り払うのも有りなんじゃないかと考えているところです。
「7187 ジェイリース」は第2四半期決算の発表延期により暴落しています。
「8912 エリアクエスト 」からは最初で最後の株主優待であろうクオカードが届きましたが、デザインのあまりのセンスの無さに家族みんなで笑わせていただきました。
あとは業績を上げて我が家を笑顔にしてくださいね。
売買等
購入
なし
売却
なし
配当
なし
国内リートクラス
- もーもーバランスファンドJリート分配金込み:10,289円
- もーもーバランスファンドJリート分配金なし:9,897円
- ニッセイJリートインデックスファンド 実際の基準価額:16,212円
- ニッセイJリートインデックスファンド 調整後の基準価額:11,100円
ニッセイJリートインデックスファンドの基準価額、めちゃくちゃ上がってますね!
一方、私の方は「8963 インヴィンシブル投資法人」の市場価格が一向に上がらず足かせになっています。
「8963 インヴィンシブル投資法人」の分配金利回りはJリートの中で今一番いいんですけどね…
分配金利回りだけでは投資法人の価値を測れないことはわかるのですが、もう少し市場価格が上がってくれてもいいと思っています。
12月は権利月だから少しは上がるかな。
売買等
購入
「1476 iシェアーズJリートETF」 1口当たり 1,846円
売却
なし
分配
「1660 MAXIS高利回りJリートETF」 1口当たり 70円
先進国株式クラス
- もーもーバランスファンド先進国株式分配金込み:10,861円
- もーもーバランスファンド先進国株式分配金なし:10,653円
- ニッセイ外国株式インデックスファンド 実際の基準価額:15,290円
- ニッセイ外国株式インデックスファンド 調整後の基準価額:11,403円
10月に比べれば、やや回復した感のある先進国株式クラスです。
11月も「1557 SPDR S&P 500 ETF」を買い増しておりまして、保有率も他の3つのETFと同程度になりました。
売買等
購入
「1557 SPDR S&P 500 ETF」 1口当たり 30,550円
売却
なし
分配
「1557 SPDR S&P 500 ETF」 1口当たり 1.322611$
先進国債券クラス
- もーもーバランスファンド先進国債券分配金込み:9,831円
- もーもーバランスファンド先進国債券分配金なし:9,615円
- ニッセイ外国債券 実際の基準価額:10,988円
- ニッセイ外国債券 調整後の基準価額:10,393円
最近は「1482 iシェアーズ米国債7-10年ETF(為替ヘッジあり)」ばかり買っている先進国債券クラスですが、保有率の低い「2511 NEXT FUNDS 外国債券 為替ヘッジなし」とかも買ったほうがいいいのか悩んでいます。
とりあえずはアメリカの利上げスタンスに変化があるのか、注目していきたいですね!
売買等
購入
「1482 iシェアーズ米国債7-10年ETF(為替ヘッジあり)」 1口当たり 2,199円
売却
なし
分配
「1482 iシェアーズ米国債7-10年ETF(為替ヘッジあり)」 1口当たり 9円
「1656 iシェアーズ・コア米国債7-10年ETF」 1口当たり 17円
先進国リートクラス
- もーもーバランスファンド先進国リート分配金込み:10,361円
- もーもーバランスファンド先進国リート分配金なし:10,172円
- ニッセイグローバルリートインデックスファンド 実際の基準価額:15,072円
- ニッセイグローバルリートインデックスファンド 調整後の基準価額:10,578円
12月の分配金が楽しみな「1659 iシェアーズ米国リートETF」を抱える先進国リートクラスですが、「1555 上場インデックスファンド豪州リートETF」以外のETFが順調に含み益を伸ばしています。
オーストラリアドルが円安方向に傾いてきていますので、「1555 上場インデックスファンド豪州リートETF」の市場価格も上がってくれると嬉しいです。
ということで、11月は「1555 上場インデックスファンド豪州リートETF」を購入しています。
売買等
購入
「1555 上場インデックスファンド豪州リートETF」 1口当たり 1,555円
売却
なし
分配
なし
新興国株式クラス
- もーもーバランスファンド新興国株式分配金込み:10,511円
- もーもーバランスファンド新興国株式分配金なし:10,357円
- たわらノーロード新興国株式 実際の基準価額:12,942円
- たわらノーロード新興国株式 調整後の基準価額:10,673円
10月の暴落からはかなり回復した新興国株式クラスです。
ETFの市場価格も上がっており安心していますが、同時に、安い価格では買えなくなったことを残念にも思っています。
値動きの激しい資産クラスなので、一時的にドーンと値崩れする時に買いたいですね!
売買等
購入
「1658 iシェアーズ・コアMSCI新興国株ETF」 1口当たり 1,883円
「2520 NEXT FUNDS 新興国株 為替ヘッジなし」 1口当たり 949円
売却
なし
分配
なし
新興国債券クラス
- もーもーバランスファンド新興国債券分配金込み:9,571円
- もーもーバランスファンド新興国債券分配金なし:9,217円
- iFree新興国債券インデックス 実際の基準価額:11,022円
- iFree新興国債券インデックス 調整後の基準価額:10,029円
「iFree新興国債券インデックス」を売却し、「1566 上場インデックファンド新興国債券ETF」を購入しました。
おかげで残金はすっからかんです。
12月の「1566 上場インデックファンド新興国債券ETF」からの分配金を楽しみにしています!
売買等
購入
「1566 上場インデックファンド新興国債券ETF」 1口当たり 47,050円
売却
「iFree新興国債券インデックス」 10,000口当たり 10,898円
分配
なし
外貨クラス
- スワップポイント込み:11,411円
- スワップポイントなし:9,899円
11月はAUDもNZDも大きく円安に振れました。
おかげで評価損も相当少なくなりました。
売買等
購入
AUD:取得単価 82.900円
NZD:取得単価 77.910円
売却
なし
コメント