7月から国内リート(Jリート)の運用比率を5%に変更すると以前のエントリーで書きました。(リートの運用比率を変更します)
現在は「1476 iシェアーズJリートETF」に投資をしていますが、他にもJリートを投資対象としたETFは結構ありますね!(海外のリートは少ないのに…)
「SMAM東証REIT指数上場投信」は他のJリートETFと違うの?
四季報の特色欄を見てみると、「1398 SMAM 東証REIT指数上場投信」だけが
東証上場のREIT全銘柄を対象とするETF
と書かれています。
他のJリートETFは
東証上場のREIT全銘柄を対象指数とするETF
と書かれておりまして、「指数」ってなんだろうと思ったので確認してみました
が・・・
「1398 SMAM 東証REIT指数上場投信」も他のJリートETFと同じように、東証REIT指数に連動する投資成果を目指して運用を行なっているようですし、別に変わったところはないんですよね…
というか、商品名に「東証REIT指数」って入っていますもんね!
これはもう、運用方針については他のJリートETFと同じと判断して良さそうですね!
JリートETFの基本情報を確認!
現在JリートETFは7つ8つありますので、それぞれの基本情報を確認してみます。
(更新:平成30年3月21日)JリートETFは8銘柄になりました。
(更新:平成30年11月4日)JリートETFは9銘柄になりましたので追加しました。
(更新:平成31年3月20日)JリートETFは11銘柄になりましたので追加しました。
1・4・7・10月決算
1595 NZAM 上場投信 東証REIT指数
- 31/3/20終値 1,932円
- 売買単位 10口
- 信託報酬 0.26784%(税込)
- 分配金支払い基準月 1月 4月 7月 10月
- 過去1年の分配金利回り 3.13%
- 過去の分配金(1口あたり)
31/1/15 | 16.3円 | ||||||
30/1/15 | 15.0円 | 30/4/15 | 13.5円 | 30/7/15 | 13.7円 | 30/10/15 | 17.0円 |
29/1/15 | 14.3円 | 29/4/15 | 15.5円 | 29/7/15 | 11,4円 | 29/10/15 | 17.1円 |
28/1/15 | 13.0円 | 28/4/15 | 15.4円 | 28/7/15 | 11.9円 | 28/10/15 | 13.6円 |
1660 MAXIS高利回りJリート上場投信
- 31/3/20終値 10,100円
- 売買単位 1口
- 信託報酬 0.27%(税込)
- 分配金支払い基準月 1月 4月 7月 10月
- 過去1年の分配金利回り 3.36%
- 過去の分配金(1口あたり)
31/1/10 | 118円 | ||||||
30/1/10 | 88円 | 30/4/10 | 71円 | 30/7/10 | 80円 | 30/10/10 | 70円 |
2・5・8・11月決算
1343 NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信
- 31/3/20終値 2,026円
- 売買単位 10口
- 信託報酬 0.3456%(税込)
- 分配金支払い基準月 2月 5月 8月 11月
- 過去1年の分配金利回り 3.30%
- 過去の分配金(1口あたり)
31/2/10 | 18.8円 | ||||||
30/2/10 | 17.3円 | 30/5/10 | 15.9円 | 30/8/10 | 15.7円 | 30/11/10 | 16.4円 |
29/2/10 | 16.4円 | 29/5/10 | 15.0円 | 29/8/10 | 14.3円 | 29/11/10 | 15.8円 |
28/2/10 | 15.0円 | 28/5/10 | 13.5円 | 28/8/10 | 13.1円 | 28/11/10 | 13.0円 |
1476 iシェアーズ ・コア Jリート ETF
- 31/3/20終値 1,948円
- 売買単位 1口
- 信託報酬 0.1728%(税込)
- 分配金支払い基準月 2月 5月 8月 11月
- 過去1年の分配金利回り 3.13%
- 過去の分配金(1口あたり)
31/2/9 | 18円 | ||||||
30/2/9 | 15円 | 30/5/9 | 12円 | 30/8/9 | 15円 | 30/11/9 | 16円 |
29/2/9 | 16円 | 29/5/9 | 14円 | 29/8/9 | 15円 | 29/11/9 | 16円 |
28/2/9 | 9円 | 28/5/9 | 8円 | 28/8/9 | 10円 | 28/11/9 | 12円 |
2517 MAXIS Jリート・コア上場投信
- 31/3/20終値 1,116円
- 売買単位 10口
- 信託報酬 0.27%(税込)
- 分配金支払い基準月 2月 5月 8月 11月
- 過去1年の分配金利回り -%
- 過去の分配金(1口あたり)
31/2/10 | 10.9円 | ||||||
30/8/10 | 6.4円 | 30/11/10 | 8.2円 |
3・6・9・12月決算
1597 MAXIS Jリート上場投信
- 31/3/20終値 1,926円
- 売買単位 10口
- 信託報酬 0.27%(税込)
- 分配金支払い基準月 3月 6月 9月 12月
- 過去1年の分配金利回り 3.34%
- 過去の分配金(1口あたり)
31/3/8 | 23.6円 | ||||||
30/3/8 | 21.4円 | 30/6/8 | 10.6円 | 30/9/8 | 19.2円 | 30/12/8 | 11.0円 |
29/3/8 | 20.4円 | 29/6/8 | 9.8円 | 29/9/8 | 17.8円 | 29/12/8 | 11.0円 |
28/3/8 | 18.0円 | 28/6/8 | 9.6円 | 28/9/8 | 15.6円 | 28/12/8 | 9.5円 |
1398 SMAM 東証REIT指数上場投信
- 31/3/20終値 1,921円
- 売買単位 10口
- 信託報酬 0.2376%(税込)
- 分配金支払い基準月 3月 6月 9月 12月
- 過去1年の分配金利回り 3.32%
- 過去の分配金(1口あたり)
31/3/8 | 21.4円 | ||||||
30/3/8 | 22.0円 | 30/6/8 | 10.4円 | 30/9/8 | 20.3円 | 30/12/8 | 11.6円 |
29/3/8 | 19.9円 | 29/6/8 | 10.2円 | 29/9/8 | 19.0円 | 29/12/8 | 10.0円 |
28/3/8 | 19.5円 | 28/6/8 | 9.9円 | 28/9/8 | 16.2円 | 28/12/8 | 9.5円 |
1488 ダイワ上場投信-東証REIT指数
- 31/3/20終値 1,935円
- 売買単位 10口
- 信託報酬 0.1674%(税込)
- 分配金支払い基準月 3月 6月 9月 12月
- 過去1年の分配金利回り 3.40%
- 過去の分配金(1口あたり)
31/3/4 | 22.6円 | ||||||
30/3/4 | 21.9円 | 30/6/4 | 11.1円 | 30/9/4 | 20.1円 | 30/12/4 | 12.0円 |
29/3/4 | 1.1円 | 29/6/4 | 8.5円 | 29/9/4 | 7.1円 | 29/12/4 | 26.5円 |
2528 ダイワ上場投信-東証REIT Core 指数
- 31/3/20終値 1,116円
- 売買単位 10口
- 信託報酬 0.216%(税込)
- 分配金支払い基準月 3月 6月 9月 12月
- 過去1年の分配金利回り -%
- 過去の分配金(1口あたり)
隔月分配
1345 上場インデックスファンドJリート(東証REIT指数)隔月分配型
- 31/3/20終値 1,912円
- 売買単位 100口
- 信託報酬 0.324%(税込)
- 分配金支払い基準月 奇数月
- 過去1年の分配金利回り 3.42%
- 過去の分配金(1口あたり)
31/1/8 | 12.93円 | 31/3/8 | 15.32円 | ||
30/7/8 | 10.06円 | 30/9/8 | 14.13円 | 30/11/8 | 6.73円 |
30/1/8 | 12.27円 | 30/3/8 | 13.77円 | 30/5/8 | 6.21円 |
29/7/8 | 9.40円 | 29/9/8 | 13.57円 | 29/11/8 | 6.50円 |
29/1/8 | 11.86円 | 29/3/8 | 12.60円 | 29/5/8 | 6.14円 |
28/7/8 | 9.26円 | 28/9/8 | 11.43円 | 28/11/8 | 5.69円 |
28/1/8 | 11.25円 | 28/3/8 | 11.03円 | 28/5/8 | 5.80円 |
年2回分配
2527 NZAM 上場投信 東証REIT Core 指数
- 31/3/20終値 1,116円
- 売買単位 10口
- 信託報酬 0.2592%(税込)
- 分配金支払い基準月 1月・7月
- 過去1年の分配金利回り -%
- 過去の分配金(1口あたり)
それぞれのJリートETFを確認してみた感想
Jリートは分配金が年4回出るのが主流のようです。
しかも分配月も異なるため、上記のETFを3つ組み合わせると毎月分配金をもらうこともできますね!
「1488 ダイワ上場投信-東証REIT指数」は運用開始から1年経っていないため、分配金利回りがわかりませんでしたが、信託報酬は最安値でした。これは今後に期待して買うのもアリですね!
ただ、信託報酬が高い「1345 上場インデックスファンドJリート」の配当利回りが過去1年では最も高かったりもします。売買単位が100口なので、他のETFより資金が多めに必要になりますが。
私が投資している「1476 iシェアーズ Jリート ETF」は過去1年の分配金利回りがビリで3%を切っているのは寂しいですね…
うーん・・・どれを選べばいいのか悩むところですね…
それでも、上記のETFは過去1年の分配金利回りが3%程度ありますので、預金や貯金でもらえる利子からしたら喜しいですよね!
それでも7月からは運用比率を上げるアセットクラスです。
ゆくゆくは3つ組み合わせて毎月分配金をもらえるようにしたいですね!
【追記】JリートETFに、ついに高配当シフト型ETFが登場しました!MAXIS高利回りJリート上場投信が良さそうなので購入開始です!をご覧ください!
コメント